インプラント(自由診療)について

インプラントは失った歯に代わる
顎の骨の中に埋める「人工歯根」
今日ではインプラントを用いたクラウン・ブリッジが、従来のものに代わる治療法として認められつつあります。
世界中ではすでに数百万人の患者様がインプラント治療を受けています。
正しくお手入れすれば、インプラントによる人工歯は非常に利点が多く、定期的にメンテナンスしていただくことによってご満足いただく状態を維持することができます。
また、インプラントが難しい症例に関しても、専門歯科医師、麻酔医、CT撮影による精密検査などで高度な医療を提供しています。
インプラントの特徴
メリット
インプラントは歯のない所に根を入れるだけで、取り外しの入れ歯にすることもなく、ガタつきもありません。また歯のない所に歯を入れるにはブリッジ状になる為、ムシ歯になっていない隣の歯2本をけずって冠を入れる必要も無いので、噛む力が非常に強いため食事を楽しむ事ができ、自分の歯と同じ様に使うことができます。残りの天然歯の負担を減らし、歯の寿命を伸ばす事もできるうえ、顎骨の萎縮も予防できます。
- 自分の歯と同じような感覚で噛むことができる
- 健康な周りの歯を削らずに治療できる
- 入れ歯と違い口腔内の違和感が無い
- 顎骨の萎縮も予防
デメリット
インプラント治療は非常に良い治療方法ですが、日本では保険対象外になってしまうため費用が高額になってしまいます。また、顎の骨の中にチタン製のスクリューを埋め込む治療ですので外科処置が必要になります。 顎骨とインプラントがしっかりくっつくのに時間がかかります。 (骨が十分にある場合は約3ヶ月〜6ヶ月の時間がかかります。患者さん状態により期間は変わります。)また、本来の患者さん御自身の歯と同じようにインプラントも歯周病になります。 天然歯よりもインプラントのほうが感染に弱いので、治療が終わったあともしっかりメンテナンスを行なっていかなくてはいけません。
- 保険外治療となるため費用が高い
- 外科処置が必要になり、治療期間が長い
- インプラント周囲炎になる可能性がある
診療の流れ
インプラントは自由診療のため、高額な費用がかかってしまいます。まずは口腔内検査(レントゲン撮影・口腔内写真・模型(型取り)などをさせていただき、口腔内を確認してから担当医からの説明とご相談をしていたいただきます。治療内容を充分ご理解いただき、ご納得のうえインプラント体埋込手術へと進みます。目安としてインプラント体と骨が結合するまでの期間が上顎なら4ヶ月、下顎だと約2ヶ月後程度かかります。2回目の手術はカバーの上の粘膜を切開して、カバーを除去後仮のアバットメントを連結します。粘膜の治癒を2~3週間待って、本物のアバットメントを連結します。骨の量が十分にあり硬い場合には1回法でも問題はありませんが、骨の量が少なく骨移植が必要だったり骨が軟らかい場合には2回法が行われます。
- 術前の診査・診断(口腔内検査)
X線写真・模型・スライドなどの資料をつくり、インプラント可能かどうか判断します。 - 1次手術
顎の骨の中に埋込、術後の処置、薬処方、看護師・栄養士による指導などをします。 - 2次手術
1次手術を終えてから上顎は約4ヶ月、下顎は約2ヶ月後に冠を被せるため土台を立てる手術をします。 - 土台を立てる
金属の土台を立てます。 - 冠をかぶせる
人工歯をかぶせます。 - 定期検診
インプラント治療後は定期的なメンテナンスが必要となるため、定期検診を行います。患者さん自身による適切なセルフケアと定期検診によりインプラントが健康な状態で長期的に維持されます。メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)など様々な問題が起こることがわかっています。
インプラント(自由診療)の治療費目安(※保険対象外)
治療内容 | 費用 | |
---|---|---|
術前診査・診断(CT撮影を含む) | 31,900円〜 | |
1次手術(※) | 顎の骨の中に埋込 | 132,000円〜/本 |
薬処方・栄養代 | 6,600円〜 | |
術後の処置 | 2,200円〜 | |
2次手術 | 11,000円〜/本 | |
土台を立てる | 55,000円〜/本 | |
冠をかぶせる | 55,000円〜/本 | |
お一人様標準的費用 合計 | 293,700円〜 |
定期検診 | 費用 |
---|---|
1回~(※) | 3,300円〜 |
※患者様のお口の状態により費用が加算される場合がございます。
インプラントができない場合
すべての人がインプラント治療を受けられるという訳ではありません。以下の項目をクリアされている必要があります。事前に口腔内検査(レントゲン撮影・口腔内写真・型取り)などをさせていただき、口腔内を確認してから担当医からの説明とご相談をしていただきますが、口腔内の状態や健康状態、ご年齢によりインプラント治療ができない場合がございますのでご了承ください。
年齢が若すぎる方や高齢の方
インプラント治療は、手術により顎の骨にインプラント体を埋込する治療をおこないますので、骨の成長が終わっていない子供には治療をおこなうことができません。(16歳~18歳くらいまで)。また、高齢者で手術に耐えられるだけの健康状態ではない場合も、手術のリスクが大きくなるためできません。
全身疾患や持病を持っている(糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患や高血圧や、心臓病などの全身疾患など)
糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患や高血圧や、心臓病などの全身疾患を患っている方もいらっしゃいます。インプラント治療は、手術を必要とする治療法であるため、全身疾患や持病を持っている方は病気の状態によってはインプラント治療ができない場合があります。また、インプラント治療を受けことができる場合でも、必ずかかりつけの主治医の許可をもらい、その上で歯科医師との連携が重要となります。
顎の骨の密度が足りない
インプラント治療では、顎の骨にインプラント体を埋入するだけの十分な骨の密度や量が必要となります。顎の骨の骨密度が低く、骨吸収が進んで痩せて量が少ない場合は、インプラント体を顎の骨に埋入することができないため、インプラント治療はできません。顎の骨の密度が足りない場合は、顎の骨を増やす必要があるため、以下の手術が必要となることがあります。
骨誘導再生治療(GBR法)/ソケットリフト/サイナスリフト▶詳しくは担当医にご相談ください。
虫歯や歯周病がある
虫歯や歯周病がある状態で、インプラント治療をすることは大変危険です。インプラント手術の際に、口腔内感染を起こしてしまい、インプラント体と骨がしっかりを結合しなくなり、治療の失敗を招く恐れがあります。さらに虫歯や歯周病は進行すると、虫歯菌や歯周病菌が歯茎の血管を通じて全身に侵入してしまうことで、心筋梗塞や、敗血症などの命に関わる病気を引き起こしてしまう危険性があります。そのため虫歯や歯周病がある場合、インプラント治療を受ける前に、必ず治療しておくことが重要です。
インプラント以外の治療法
インプラントができないと言われた場合、入れ歯やブリッジ治療など別の治療法を選択することもできます。その時に大切なのは、患者さんがこの先も健康で快適な生活を過ごしていただくために、どの治療法が最も適しているかを患者さんと一緒に話して治療法を決めていくことです。担当医とよくご相談の上、ご検討ください。
お見積り・お支払い方法に関して
自由診療(完全自己負担)のため、お見積りをさせていただきます。充分ご理解・ご納得されたうえでお決めください。当院では保険治療、自由診療、矯正治療費のお支払いの際にクレジットカード(分割可)が、ご利用いただけます。リボ・ボーナス払いも可能です。